三つのポリシー
ディプロマ・ポリシー
ディプロマ・ポリシーはどのような能力を身に付けた者に修了を認定するのかを定める方針です。
【機械・電子システム工学専攻】
機械・電子システム工学専攻は、本校が掲げる教育目標のもと、機械工学・電子工学分野のうち本科で修得した自らの専門知識を中心とした深い知識と多くの経験に基づく技術、その他幅広い知識と技術を活用し、多面的に問題を解決できる能力を備えた人材を育成します。そのために以下に示す能力を身に付け、学則に定める基準を満たした学生に修了を認定します。
1.分野横断的能力
協働の中で個人の能力を発揮し、継続的に学習し、技術者としての倫理と責任を持って主体的・創造的に行動できる。また、関連する他の技術分野の知識と能力を積極的に吸収し、自然環境との調和を図りながら持続可能な社会を有機的にデザインすることができる。
2.基礎的能力
得意とする専門分野を持つことに加え、専門分野以外の基礎知識を修得することで、工学的な様々な問題に対して、専門的スキルや汎用的スキルを用いて自ら目標を設定し、それらを解決することができる。関連する技術が社会や自然環境に及ぼす影響を理解できる。
3.専門的能力
本科で修得した専門分野の知識の上に、機械・設計関連、システム制御関連、電子・物性関連および情報・通信関連分野の知識を広く学び、これらを統合して機械・電子システムの設計ならびに開発研究等を行うことができる。また、国際的に通用するコミュニケーション能力、プレゼンテーション能力を発揮し、的確に情報を発信できる。
【建築・都市システム工学専攻】
建築・都市システム工学専攻は、本校が掲げる教育目標のもと、建築学・都市システム工学分野のうち本科で修得した自らの専門知識を中心とした深い知識と多くの経験に基づく技術、その他幅広い知識と技術を活用し多面的に問題を解決できる能力を備えた人材を育成します。そのために以下に示す能力を身に付け、学則に定める基準を満たした学生に修了を認定します。
1.分野横断的能力
協働の中で個人の能力を発揮し、継続的に学習し、技術者としての倫理と責任を持って主体的・創造的に行動できる。また、関連する他の技術分野の知識と能力を積極的に吸収し、自然環境との調和を図りながら持続可能な社会を有機的にデザインすることができる。
2.基礎的能力
本科で修得した自然科学および自らの専門分野の知識を高度化すると共に、専門分野以外の基礎知識を修得することで、工学的な様々な問題に対して、専門的スキルや汎用的スキルを用いて自ら目標を設定し、それらを解決することができる。
3.専門的能力
本科で修得した専門とする分野の知識の上に、建築関連(計画・歴史、構造・材料、環境・設備、施工・法規、デザイン、設計製図)や都市システム関連(測量、建設材料、構造、地盤、水理、環境、計画)の知識を広く学び、これらを有機的に統合した建築・都市システムの設計ならびに開発研究等を行うことができる。また、国際的に通用するコミュニケーション基礎能力、プレゼンテーション能力を発揮し、情報を発信できる。
カリキュラム・ポリシー
カリキュラム・ポリシーは、どのような教育課程を編成し、どのような教育内容・方法を実施し、学習成果をどのように評価するのかを定める方針です。
【機械・電子システム工学専攻】
以下に示す分野横断的能力、基礎的能力、専門的能力を修得する各専攻独自の教育課程を独立行政法人国立高等専門学校機構が定めたモデルコアカリキュラムに基づいて組み立てています。学生が学習方法を理解しやすいように、学習内容と成績評価方法を記したシラバスを公開し、また、各科目の関連や学習過程を理解しやすいように教育課程表を公開しています。
各科目の成績評価は、100点法により採点し、60点以上の成績をもって所定の単位を認定します。
1.分野横断的能力
1年次の創発ゼミナールでは、グループ作業を通じて協調と作業分担、管理的役割を体験し、問題解決能力を実践的に養い、自らの成果をまとめ口頭発表する機会を設けています。また、専攻科特別講義では専門分野の異なる複数の教員による多様な話題について、分野横断的に技術開発動向について説明することで知見を広げ、技術分野を超えた普遍的な考え方と柔軟な開発対応力を養成します。
2.基礎的能力
論文発表等の技術的な表現能力を高めるために、プレゼンテーションの基礎を学ぶための科目を開講しています。また、国際標準の教養と感性、異文化対応能力を身に付けるため、語学系科目や、様々な民族の文化を相対的な視点から学ぶための科目を開講しています。
3.専門的能力
機械・電子システム工学専攻の専門知識を身に付けるため、機械・設計関連、システム制御関連、電子・物性関連および情報・通信関連分野の発展的な専門応用科目を開講しています。さらに、民間企業や官公庁などにおいて技術体験を通じて実践的技術感覚を会得するために、専攻科インターンシップを行います。1年次には機械・電子システム工学分野の研究を担当教員の下で行う工学基礎研究に取り組み、分析レベルの専門能力を養います。2年次には工学基礎研究を基礎として、学士授与に相応しいテーマで専攻科特別研究に取り組みます。
【建築・都市システム工学専攻】
以下に示す分野横断的能力、基礎的能力、専門的能力を修得する各専攻独自の教育課程を独立行政法人国立高等専門学校機構が定めたモデルコアカリキュラムに基づいて組み立てています。学生が学習方法を理解しやすいように、学習内容と成績評価方法を記したシラバスを公開し、また、各科目の関連や学習過程を理解しやすいように教育課程表を公開しています。
各科目の成績評価は、100点法により採点し、60点以上の成績をもって所定の単位を認定します。
1.分野横断的能力
1年次の創発ゼミナールでは、グループ作業を通じて協調と作業分担、管理的役割を体験し、問題解決能力を実践的に養い、自らの成果をまとめ口頭発表する機会を設けています。また、専攻科特別講義では専門分野の異なる複数の教員による多様な話題について、分野横断的に技術開発動向について説明することで知見を広げ、技術分野を超えた普遍的な考え方と柔軟な開発対応力を養成します。
2.基礎的能力
論文発表等の技術的な表現能力を高めるために、プレゼンテーションの基礎を学ぶための科目を開講しています。また、国際標準の教養と感性、異文化対応能力を身に付けるため、語学系科目や、様々な民族の文化を相対的な視点から学ぶための科目を開講しています。
3.専門的能力
建築・都市システム工学専攻の専門知識を身に付けるため、構造系、水理系、地盤系、計画系などの発展的な専門応用科目を開講しています。さらに、民間企業や官公庁などにおいて技術体験を通じて実践的技術感覚を会得するために、専攻科インターンシップを行います。1年次には建築・都市システム工学分野の研究を担当教員の下で行う工学基礎研究に取り組み、分析レベルの専門能力を養います。2年次には工学基礎研究を基礎として、学士授与に相応しいテーマで専攻科特別研究に取り組みます。
アドミッション・ポリシー
ディプロマ・ポリシー、カリキュラム・ポリシーに基づき、どのように入学者を受け入れるかを定める方針です。
自由な校風のなかで夢を育み、将来を自ら切り拓いていこうとする意志を持った次のような学生の入学を期待しています。
- 技術者として活躍したいと強く希望を持っている人
- 総合的な基礎学力および専門分野の基礎能力を身に付けている人
- 自己の専門分野以外も学習する意欲があり、自然や社会との共生に関心のある人
選抜方針は以下のとおりです。
・推薦選抜:学校長推薦
高等専門学校を卒業(見込み含む)した者で、学業・人物とも優秀であることにより出身の高等専門学校長の推薦を受け、本校での修学に必要な総合的な学力を有し、当該専攻への関心が明白・適切であり、自己の専門分野以外も学習する意欲を持ち、自然や社会との共生に関心のある人を選抜します。
・推薦選抜:社会人特別推薦
高等専門学校を卒業し、企業等に在職する者で、勤務成績・人物ともに優秀であることにより所属企業等の長の推薦を受け、本校での修学に必要な総合的な学力を有し、当該専攻への関心が明白・適切であり、自己の専門分野以外も学習する意欲を持ち、自然や社会との共生に関心のある人を選抜します。
・学力選抜
高等専門学校等を卒業(見込み含む)した者で、本校での修学に必要な総合的な学力を有し、当該専攻への関心が明白・適切であり、特に数学、英語、当該専攻の専門科目が得意である人を選抜します。